2021年1月22日
健康経営の質をさらに高めるためには、今後は女性の健康についても重要視されます。
月経随伴症状などによる社会経済的負担は、年間6,828億円(通院費用930億円、OTC医薬品費用987億円、労働損失4,911億円)にのぼり、労働損失(会社を休む、労働量・質の低下)が72%を占めています。*1
(*1)
健康経営の取り組みで関心が高いものとして「女性特有の健康問題対策」と答えた企業は56%*2にのぼり、女性の健康に対する取り組みは、主に働く世代である成人期からを対象とている一方、本来健康な体作りは周産期・小児期から始まっていると言えます。女性の健康課題に対応するということは、次世代への健康に対する投資ともいえるのではないでしょうか。
(*2)
企業における女性の健康課題に対する対応として、女性活躍の流れによりワークライフバランス関連の取り組みは比較的進んでいる一方で、女性特有の健康課題に対する取り組み(リテラシー向上施策や相談窓口等)は制度整備状況や認知度が低いことがわかっています。女性の健康支援関連の取り組みにおいて比較的整備されている生理休暇についても活用状況は2割程度*3であり、あまり活用されていません。
(*3)
今後女性の健康について以下の施策を実施することで、病気等による休職や離職の防止や生産性の向上、帰属意識の向上等、健康経営の効果が現れるのではないかと期待されています。